日常が変わる。世界の見方が変わる。ペン一本で始める風景スケッチ講座

オンライン

あなたの見つけた世界をペンで切り抜こう。日常を再発見&ストレス解消。初心者さん向けお絵かき講座です。デジタルデトックスにも

こんなことを学びます

【これまで見えなかったものが見えるようになります】

風景スケッチに必要なスキルのうち、絵を描くのに必要な最小限の骨組みだけをお伝えします。短時間の講座なので、一番おいしいところだけ伝授します。

スケッチする人をスケッチャー、と呼びます。

イラストなど他の絵描きさんとの大きな違いは、「平凡な日常からキラリと輝くものを見出し、それを切り取って絵にすること」を最も重視していること、です。

見ての通り、地元の街って平凡です。私たちの生活自体も平凡です。

でも絵のテーマとして眺めてみれば、どんな場所にも心惹かれるものは必ずひとつはあります。これを見つけるのがスケッチャーとしての腕の見せどころ。多くの人が気づかず通り過ぎているものを宝物のように探し出します。そうして、作品というコレクションにして集めていくのがこの趣味の楽しみです。

【間違い探しの感覚で楽しめるから、絵の経験ゼロでもOK】

ーー右と左の物を比べた時、右の方が大きいか。小さいか。

見比べれば、どちらが大きいかは簡単にわかりますよね。

当スケッチ講座では、このように「見比べること」でスケッチを完成させていきます。

「2つ目のカップの幅は、1つ目のカップの半分くらい」など目で見て確認し、それを紙の上で再現します。

鉛筆で描いた下書きをチェックする時も同じです。

モデルにした本物と紙の上に描いたスケッチを見比べて、間違い探しのように違ってるところがないか確認します。

「実物はもっとペンが長いはずなのに、スケッチの方は短い」
そう気づいたら、その部分を直します。

この繰り返しで絵を完成させます。時間こそかかりますが、初心者の方でも確実に描き上げることができます。


【絵が上手、ヘタは関係ありません】

スケッチャーとしての腕を決める第一のポイントは、いかに興味深いものを日常から切り出せるかという「視点」です。遠近法的に絵が正確であるといった技術の話は2の次になります。

その意味では、「絵が苦手」と考えている方でも心理的に取り組みやすいのではないでしょうか。

この60分の講座を受講すると、これまで閉じていたスケッチャーとしての目がほんの少し開くはずです。そして地元の街や通勤風景といったおなじみの毎日がこれまでよりも興味深く見えるようになります。

旅先や外国など見知らぬ土地では、それこそテーマパークを歩くようにあれこれ描いてみたいと夢中になるでしょう。

さあ。新米スケッチャーとしてまずは地元を探検し、まだ見ぬ風景を世界にひとつだけの作品として描いてみませんか?

必要なものはペンと勇気。そしてちょっぴりの勇気だけです。

続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥2,500

受けたい
21人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

価格(税込)¥2,500

オンライン受講料に含まれるもの

・ペン一本で描く風景講座用テキスト

※開催の2日前までにダウンロードリンクをお送りします

この講座の先生

職種が変わっても教える仕事一筋15年

普段はデジタル絵画の講師をしたり、PCサポートの仕事をしています。人に何かを教えて、教えた方が喜んでくれたり、新しい知識を得て変化していくのを見るのが好きです(*^^*) 

ストアカさんでは、私なりの "人生を楽しむためのスローライフの楽しみ方" を共有できたらいいなと思っています。よろしくお願いいたします。

当日の流れとタイムスケジュール

<当日の流れ>
風景スケッチを始める前に知っておきたい「豆知識」。
受講者の方に手を動かしていただく「練習タイム」。

この2つを織り交ぜることで、知ったことをすぐ実践して
身につけられるようになっています。

<所要時間>
1時間程度を見込んでいます。

<講座のカリキュラム>
 ・構図:広い視界からスケッチする部分を決める方法
 ・下書き作成:違和感から絵の精度を高めていく
 ・清書:アナログ絵らしい味のある線の描き方
 ・装飾:主役を強調する方法など

※常に内容の見直しを行っているため、実際の内容と若干異なる場合があります。
続きを読む

こんな方を対象としています

・同じ生活の繰り返しに小さな刺激を求めている方。ストレス解消にも

・散歩やひとり旅など、ひとり時間をもっと楽しみたい方

・万年筆が趣味の方

・風景画やアーバンスケッチを描いてみたい方

・お金がかからず、一生楽しめる趣味を始めたい方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

講座では室内をスケッチします(※ご自宅の部屋を想定しています)

講座自体はどこでも受講できますが、会議室のようなあまりものがない殺風景な場所では描くものを見つけにくいと思います。近くに物がたくさんあるような場所を探してみてください。

自室をスケッチする場合でも、事前にお部屋を片付けておく必要はありません。
少し散らかっているくらいのほうが、スケッチする楽しみがあるからです。


【講座当日までにご用意いただきたいもの】

・ペン
細いペンは細部まで描けるものの、難易度が上がります。初心者の方にはやや太めのペン(マジックインキNo700、万年筆、ボールペンなど)を推奨しております。万年筆の場合、ニブはMF以上がおすすめです。

・紙
A5サイズ、またはそれに近い紙サイズをご用意ください。A4コピー用紙を2つに折って切ったもの、適当な紙をA5くらいに切ったものでもかまいません。

・鉛筆
(シャーペンや芯ホルダーでもOK)

・消しゴム
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー2

  • 楽しかった( 2 )
  • 勉強になった( 2 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「絵がはじめてでも楽しめる」でした
    女性

    すごく丁寧な説明と、丁寧なテキストで絵が初めてでも楽しく描くことができました。視点を変えるといろんなとことが見えてくる。それを画にできるって楽しいな。って思いました。
    ありがとうございました。
    練習して、また、描いた絵を見ていただくのに受講したいな。と思います。

    先生からのコメント

    描くのが楽しいという気持ちを感じていただけたようで、嬉しく思います。

    スケッチは観察がポイントとなります。日本はイラスト大国なので、頭の中のイメージで描いてしまうという方がとても多いです。眼の前にあるものを見たままに描くというのが最初は難しいかもしれません。

    まずはお家の中の身近なものを描いて、少し慣れてみるのがおすすめです。コツをつかめてきたら、ぜひ野外スケッチにもチャレンジしてみてくださいね。作品を拝見できる日を楽しみにお待ちしております。

    この度は風景スケッチ講座を受講いただき、ありがとうございました。

  • この講座は「ひとり旅がぐんと楽しくなる! ペン1本で始める憧れの旅スケッチ」でした
    男性 40代

    スケッチ初心者で、ひとりで外出して絵を描きたいという思いが以前からあり、講座を受講しました。
    先生から教えていただいた内容は、非常に分かりやすく、大変感銘を受けました。
    また、先生の人柄が伝わり、安心して受講することができました。
    今後に活かして行きたいと思います。
    ありがとうございました。

    先生からのコメント

    旅スケッチ講座を受講いただき、ありがとうございました。

    絵は初心者とお伺いしましたが、なにか少しでも
    今後のお役に立てたのでしたら幸いです。

    最初のうちは「できるかな…」と描くことに対して、
    怖くなってしまうこともあるかと思います。

    そんなときは「連続線描」で緊張をほぐしてみてください。
    1回5分、週に1・2回だけでも大丈夫です。
    無理のない範囲で、楽しくスケッチを続けてみてくださいね。

  • 絵画・デッサンのおすすめの先生絵画・デッサンの先生を探す

    絵画・デッサンの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す